ベクター画像とビットマップ画像

ベクター画像とビットマップ画像 webデザイン
ベクター画像とビットマップ画像

イラストレーターで扱えるのは「デジタル画像」です。手描きであっても取り込んだ時点でデジタル化されます。

デジタル画像とは、二進法(0,1)で表される平面(2次元)の画像です。よって、数値化された画像は簡単に複製したり、加工したりできます。デジタル画像は大きく、ベクター画像(ベクトル)とビットマップ画像(ラスター)に分類されます。これらのうち、イラストレーターは主にベクター画像を扱うソフトになります。またフォトショップは主にビットマップ画像を扱うソフトになります。では、ベクター画像とビットマップ画像の違いを説明していきます。

スポンサーリンク

ベクター画像とは

  • 点(アンカーポイント)と線(セグメント)で構成されるパスで表現されている
  • ベクター画像にはピクセルという概念がない
  • 大きく拡大してもエッジが滑らか
  • 写真のような複雑なカラー階調、微妙なグラデーションは表現できない
  • ロゴや図版などにはベクター画像が使われる
  • 主なファイル形式は ai svg eps emf wmf などがある

描画が表示されるごとに座標値を計算し直すため、画像を拡大・縮小しても画像が劣化しない

ビットマップ画像とは

  • 格子状に配置されたピクセル(画像)で構成されている
  • 1ピクセルに色は1つのみ
  • 画像の拡大でピクセルを確認できる
  • 色の濃淡、カラー階調の微妙なグラデーションを表現できる
  • デジカメ撮影の画像、スキャナで取り込んだ画像など利用される
  • Adobe社のPhotoshopの処理対象は主にビットマップ画像
  • 主なファイル形式 jpg png gif psd

タイトルとURLをコピーしました